CS(北海道コンサドーレ札幌)的日誌 2024/12/08号
そして新たな闘いの始まり
北海道コンサドーレ札幌 1-0 柏レイソル
- 北海道コンサドーレ札幌
- 前半5分 近藤 友喜
- 柏レイソル
- なし
順位 | 第38節 12/8現在 | 点 | 試 | 勝 | 引 | 敗 | 得点 | 失点 | 差 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ヴィッセル神戸 | 72 | 38 | 21 | 9 | 8 | 61 | 1.61 (3) | 36 | 0.95 (3) | 25 |
2 | サンフレッチェ広島 | 68 | 38 | 19 | 11 | 8 | 72 | 1.89 (1) | 43 | 1.13 (6) | 29 |
3 | FC町田ゼルビア | 66 | 38 | 19 | 9 | 10 | 54 | 1.42 (6) | 34 | 0.89 (1) | 20 |
4 | ガンバ大阪 | 66 | 38 | 18 | 12 | 8 | 49 | 1.29 (10) | 35 | 0.92 (2) | 14 |
5 | 鹿島アントラーズ | 65 | 38 | 18 | 11 | 9 | 60 | 1.58 (5) | 41 | 1.08 (5) | 19 |
6 | 東京ヴェルディ | 56 | 38 | 14 | 14 | 10 | 51 | 1.34 (9) | 51 | 1.34 (10) | 0 |
7 | FC東京 | 54 | 38 | 15 | 9 | 14 | 53 | 1.39 (7) | 51 | 1.34 (10) | 2 |
8 | 川崎フロンターレ | 52 | 38 | 13 | 13 | 12 | 66 | 1.74 (2) | 57 | 1.50 (14) | 9 |
9 | 横浜F・マリノス | 52 | 38 | 15 | 7 | 16 | 61 | 1.61 (3) | 62 | 1.63 (17) | -1 |
10 | セレッソ大阪 | 52 | 38 | 13 | 13 | 12 | 43 | 1.13 (16) | 48 | 1.26 (9) | -5 |
11 | 名古屋グランパス | 50 | 38 | 15 | 5 | 18 | 44 | 1.16 (14) | 47 | 1.24 (8) | -3 |
12 | アビスパ福岡 | 50 | 38 | 12 | 14 | 12 | 33 | 0.87 (20) | 38 | 1.00 (4) | -5 |
13 | 浦和レッズ | 48 | 38 | 12 | 12 | 14 | 49 | 1.29 (10) | 45 | 1.18 (7) | 4 |
14 | 京都サンガF.C. | 47 | 38 | 12 | 11 | 15 | 43 | 1.13 (16) | 55 | 1.45 (13) | -12 |
15 | 湘南ベルマーレ | 45 | 38 | 12 | 9 | 17 | 53 | 1.39 (7) | 58 | 1.53 (15) | -5 |
16 | アルビレックス新潟 | 42 | 38 | 10 | 12 | 16 | 44 | 1.16 (14) | 59 | 1.55 (16) | -15 |
17 | 柏レイソル | 41 | 38 | 9 | 14 | 15 | 39 | 1.03 (19) | 51 | 1.34 (10) | -12 |
18 | ジュビロ磐田 | 38 | 38 | 10 | 8 | 20 | 47 | 1.24 (13) | 68 | 1.79 (19) | -21 |
19 | 北海道コンサドーレ札幌 | 37 | 38 | 9 | 10 | 19 | 43 | 1.13 (16) | 66 | 1.74 (18) | -23 |
20 | サガン鳥栖 | 35 | 38 | 10 | 5 | 23 | 48 | 1.26 (12) | 68 | 1.79 (19) | -20 |
鈴木 (白井) 青木 浅野 (荒野) 菅 近藤 (高尾) 宮沢 駒井 (大崎) パク 岡村 馬場 ミンギュ (中村) 児玉 sub:高木 田中克 交代: 後半15分 大崎(宮沢) 後半35分 中村(パクミンギュ) 後半35分 荒野(浅野) 後半44分 白井(鈴木) 後半44分 高尾(近藤)
これもまた、新しい景色です。最下位ではありません。さまざまな想いと思惑が交錯する時期になりましたが、勝ってシーズンを終えたのがなによりです。
近藤が魅せた
立ち上がりから先手を打てたのはよかったですね。相手に前線からプレスをさせずに、前へとボールを運んで行きます。そして、最初のチャンスをモノにしました。右サイドのハーフウエーライン付近から、駒井が前線の浅野雄也へくさびのパス。受けるとワンタッチで、走り込んできた鈴木へヒールパス。ドリブルして相手を引きつけると、その動きで空いたスペースへ走り込んだ近藤に、ラストパスを出して決めました。3人が連動して動き回って、空いたスペースから決める理想的な得点ですね。これは何度もほしい形です。
VAR に助けられた
先制できたあとは、試合が落ち着いてきました。しかし、前半20分あたりから、右サイドから速攻で攻め込まれる場面が増えてきます。耐えていましたが、40分にはゴールネットを揺らされました。一旦はゴールが認められましたが、その直前の空中戦で岡村に対するプレーでVAR。取り消しで助かります。何より、初先発の児玉に無失点をもたらせたのを含めて大きかったです。
駒井よ 菅よ
前日に、誰もが驚いた契約満了の発表。後半はこの2人が目立ちました。後半開始早々には、得意の菅キャノン。13分には駒井のクロスから、最後は菅がフリーでシュート。終盤には、中村と菅とのコンビネーションで、むかわ − 小樽間が開通しました。来年は飛び道具の一つになりうるのに、本当に契約満了しか選択肢はなかったのですかと、声を大にしたいです。
ありがとうミシャ
ペトロビッチ監督が今季限りで退任になりました。試合後には、これまでの足跡を振り返える映像。J1でサプライズ、確かに起こしました。新たな景色を、たくさん見せてくれました。この功績は揺らがず、色褪せることはありません。気になるところはありましたが、それは誰が監督になってもなにかしらあるもの。さしひきは、大きなプラス。大きな批判はできません。感謝しかありません。
来年に向けて苦言をいわせろ
セレモニーは三上GM の挨拶から。ブーイングとゴール裏からの弾幕といった、騒々しく始まりました。代表とGM兼任は、想像の域を超えた厳しさがあるはずで、責任は 1パーセント以上あるけど、全責任を負わせるのは酷です。
そのあと、スポンサー様からの挨拶。石屋製菓の石水創氏がマイクを持ちました。来季はコンサにフルコミットし、経営と強化の両方で支えていきたい。J2からのスタートだが情熱は揺るがない。1年で(J1に)戻り、コンサのプライドを全国に見せつけましょう
。代表権を持って、経営、強化、両方を支えていく意思表明です。大歓声が上がりました。
体制は整いつつあります。来季は1年でJ1復帰と黒字が必須。相反する目標と現実があります。選手の流出を最小限にしつつ、かつ、J2で2位以上をキープできる陣容を揃えられるか。新社長と専任GM 共々、さっそく結果が求められます。史上最速開幕の2月15日(土)まで、試合会場以外でもいい結果を出せるように準備していきましょう。
(12日 06:50)