football 予想・投票室CS Tweet
遠征はJALでいこう




CS(北海道コンサドーレ札幌)的日誌 2025/08/09号

攻めに行って敗れ散る
攻めるなら徹底を

V・ファーレン長崎 2-1 北海道コンサドーレ札幌

順位 第25節 8/11現在 得点 失点
1 水戸ホーリーホック 51 25 15 6 4 39 1.56 (2) 20 0.80 (2) 19
2 ジェフユナイテッド千葉 45 25 13 6 6 36 1.44 (4) 23 0.92 (5) 13
3 徳島ヴォルティス 44 25 12 8 5 26 1.04 (14) 13 0.52 (1) 13
4 V・ファーレン長崎 42 25 11 9 5 41 1.64 (1) 36 1.44 (15) 5
5 ベガルタ仙台 42 25 11 9 5 28 1.12 (12) 23 0.92 (5) 5
6 サガン鳥栖 42 25 12 6 7 26 1.04 (14) 22 0.88 (3) 4
7 RB大宮アルディージャ 41 25 11 8 6 34 1.36 (6) 22 0.88 (3) 12
8 ジュビロ磐田 38 25 11 5 9 38 1.52 (3) 35 1.40 (13) 3
9 FC今治 37 25 9 10 6 31 1.24 (10) 25 1.00 (8) 6
10 ヴァンフォーレ甲府 35 25 9 8 8 25 1.00 (16) 23 0.92 (5) 2
11 北海道コンサドーレ札幌 34 25 10 4 11 32 1.28 (8) 41 1.64 (18) -9
 
       バカヨコ
       
  スパチョーク  白井
    (長谷川)   (青木)
 
  原  田中克 高嶺  尾
      (荒野)(家泉)
 
    宮    浦上   西野
 
          高木
         (児玉)
  
sub:宮沢 田中宏 サフォ マリオ
交代:
後半0分  荒野(田中克)
後半13分 家泉(高嶺)
後半13分 青木(白井)
後半13分 長谷川(スパチョーク)
後半27分 児玉(高木)

最初っから攻められっぱなしですよ。リードできても追加点どころか、いつ奪われてもおかしくない展開でした。よく1点差の負けで済んだと思うべきでしょう。しかし、道が閉ざされたわけではありません。出直しましょう。昇格プレーオフで再戦の可能性もあるのです。

耐えて高嶺一閃

キックオフから猛攻を受けました。宮、浦上、左に入った西野が止めていたおかげで、前半終了時点で、被シュート13本でも枠内シュートが3本で済みました。それでも、これなら得点期待できる型があるのは、相手にとって脅威です。猛攻後のカウンター発動しました。スパチョークが左で奪って、右の白井が展開。シュートはブロックされたものの、こぼれ球を高嶺がペナルティエリア手前で拾って、そのまま左脚ひと振りで決めました。このあと、前半はゲームコントロールできていたものの、後半に入って相手の選手交代で右サイドが更に防戦一方に。そんな中、後半13分に高嶺が負傷で交代。家泉が最終ラインに入って、西野がボランチに移動しました。これが、この試合の分岐点のひとつになりました。

攻めの姿勢は見えたが

前半は4本シュートを撃ちましたが、後半は20分経過してもシュートゼロ。相手は4本放っており、劣勢の構図は変わりません。23分は右を突破され、中央に折り返されてフリーから被弾。この試合で始めて崩されました。試合の流れとしては時間の問題の失点であり、巻き返すしかありません。そんな中、後半27分には高木が座り込んでプレー続行不可能になり児玉に交代。そこから6本シュートを撃たれました。勝利を目指すなら反撃しかなく、青木や長谷川のおかげで38分あたりから反撃できるようになりましたが、後半のシュートは45分にクロスバーに弾き返されたバカヨコのシュートのみ。何と言っても攻めていないのですよ。アディショナルタイム7分に、相手陣内で青木が不用意に横パスし、カットされて一気にピンチに。宮が倒されて止められずに、逆転を許しました。この直後に宮は負傷でプレー続行不可能に。1人少なくなり、反撃の力は残っていませんでした。

柴田 慎吾U-18監督 監督就任
岩政 大樹監督 契約解除

翌日の夜、目を疑ったのが第一報。報知日刊スポニチと続いて、正式発表待ちを覚悟しました。早い遅い悲喜こもごもあらゆる声が入り乱れておりましたが、8月20日(水)までのウインドーを考えると、監督交代のラストのタイミングだったようです。

J1昇格を目指すなら、就任2年目以降の監督でないと結構厳しいのですよ。7位まで、4位と6位を除いて、就任2年目以降です。そこで監督経験初めての方に託すのは、余程の理由がないといけません。

ここまで終わって11位、勝ち点34という結果。それから戦術的な部分で岩政監督が当初掲げていたミシャサッカーの承継と前進。そして攻守において相手を圧倒するという攻撃的なサッカーが表現されなかったと、ここまで感じた。あとは、長崎戦の結果も大きい
後半戦3連勝し結果が出始めていたとは言え、磐田戦で大敗した。そこも監督を交代するタイミングだったが、磐田戦後に、岩政監督と竹林強化部長と私と3人で話した中で、岩政監督から「これからは攻撃的にいく、今の戦力であればシステムを変えた形で攻撃的なアプローチをしていく」という話があった
中断明けにスタートダッシュが切れるように全力でサポートをしようと決めた。しかし、再開した鳥栖戦で1対0で勝ったものの、やはり内容がどうしても守備的だった。内容的には鳥栖が上回っていたという印象がぬぐえなかった
6月から試合後に選手やコーチ、スタッフらとコンディションサーベイ(=心身の状態を把握する調査)をやっていた。実は鳥栖戦後のコンディションサーベイで一番悪いという結果が出て、何人かの選手は私に直接面談を申し入れてきた。
今コンサドーレにいる選手はミシャさんからの攻撃的サッカーにひかれて、コンサドーレに入ったという選手が非常に多い。今やっているサッカーは、そこからかけ離れていると。クラブとして、どのように考えているのか、という質問を受けた。クラブとしても攻撃的で、見ている人、やっている人が楽しいサッカーを目指しているという話をした。
そういった中で、鳥栖戦で勝利した時に、岩政監督から「これがコンサドーレが目指しているサッカー、理想のサッカーに近づいている」という声があり、それに対して、「それは違う」と私も思った。そのような経緯がある

この試合で結果が出なかったら、解任と思っていたようです。当の本人はもちろん、みんなが驚きです。

柴田さんが最も適任だと感じたのは、コンサドーレのフットボールフィロソフィー『走る・戦う・規律を守る、その笑顔のために』という、ミシャさんからの継承の部分。それと、コンサドーレパーパス『赤黒の輪で北海道の夢をつなぐ』。そこを、一番体現している人、一番表現している人。柴田さんはずっとアカデミーで指導をしていた、そういった人間性の部分を含めて、今のコンサドーレに一番必要な監督だと思った。ミッションとしては、J1昇格。それはクラブ側から提示している
サッカー観のズレが大きかった。ここ数試合、岩政監督の中では、コンサドーレのサッカーができてきていると、ミシャサッカーからの脱却と。
当初ミシャサッカーからの前進と継続を掲げておきながら、ミシャサッカーからの脱却と。私としては看過できなかったところがある。全員ではないが、選手からも同様の意見があった。そういった中で認識のズレは大きかった

この経緯であれば、トップチーム初采配の柴田 慎吾氏が昇格するのも受け入れられます。初采配だが外部招聘ではないのです。チームを知り尽くしています。今季昇格失敗しても来期に期待できるという、昨年5月に就任した、水戸ホーリーホック森直樹監督と同様のパターンを望めます。これなら人選は理にかなっています。ただし、残り13試合、まだまだあきらめるような数字ではなく、あきらめたわけではありません。

お盆休みです。8.16(土)は14時からドームでブラウブリッツ秋田戦。8.23(土)アウエーで、18:30からヴァンフォーレ甲府戦。盆地の暑さに注意。8.30(土)はドームで 14:00から RB大宮アルディージャ戦。9月の初戦は、9/13(土)14時からドームでいわきFC戦。この日は参戦します。カテゴリー2北でチケット確保しました。心機一転、勝ち進んでいくしかありません。相手を上回る強い気持ちで、コンディションを整えて万全な準備を。

(12日 17:50)

遠征はJALでいこう