2024年度J1順位予想&分析 答え合わせ
予想 | 差 | 順位 | (J1最終結果) | 勝点 | 試 | 勝 | 引 | 敗 | 得点 | 失点 | 得失差 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 1 | ヴィッセル神戸 | 72 | 38 | 21 | 9 | 8 | 61 | 1.61(3) | 36 | 0.95(3) | 25 |
1 | -1 | 2 | サンフレッチェ広島 | 68 | 38 | 19 | 11 | 8 | 72 | 1.89(1) | 43 | 1.13(6) | 29 |
15 | 12 | 3 | FC町田ゼルビア | 66 | 38 | 19 | 9 | 10 | 54 | 1.42(6) | 34 | 0.89(1) | 20 |
17 | 13 | 4 | ガンバ大阪 | 66 | 38 | 18 | 12 | 8 | 49 | 1.29(10) | 35 | 0.92(2) | 14 |
7 | 2 | 5 | 鹿島アントラーズ | 65 | 38 | 18 | 11 | 9 | 60 | 1.58(5) | 41 | 1.08(5) | 19 |
20 | 14 | 6 | 東京ヴェルディ | 56 | 38 | 14 | 14 | 10 | 51 | 1.34(9) | 51 | 1.34(10) | 0 |
8 | 1 | 7 | FC東京 | 54 | 38 | 15 | 9 | 14 | 53 | 1.39(7) | 51 | 1.34(10) | 2 |
4 | -4 | 8 | 川崎フロンターレ | 52 | 38 | 13 | 13 | 12 | 66 | 1.74(2) | 57 | 1.5(14) | 9 |
5 | -4 | 9 | 横浜F・マリノス | 52 | 38 | 15 | 7 | 16 | 61 | 1.61(3) | 62 | 1.63(17) | -1 |
10 | ±0 | 10 | セレッソ大阪 | 52 | 38 | 13 | 13 | 12 | 43 | 1.13(16) | 48 | 1.26(9) | -5 |
6 | -5 | 11 | 名古屋グランパス | 50 | 38 | 15 | 5 | 18 | 44 | 1.16(14) | 47 | 1.24(8) | -3 |
14 | 2 | 12 | アビスパ福岡 | 50 | 38 | 12 | 14 | 12 | 33 | 0.87(20) | 38 | 1(4) | -5 |
3 | -10 | 13 | 浦和レッズ | 48 | 38 | 12 | 12 | 14 | 49 | 1.29(10) | 45 | 1.18(7) | 4 |
11 | -3 | 14 | 京都サンガF.C. | 47 | 38 | 12 | 11 | 15 | 43 | 1.13(16) | 55 | 1.45(13) | -12 |
16 | 1 | 15 | 湘南ベルマーレ | 45 | 38 | 12 | 9 | 17 | 53 | 1.39(7) | 58 | 1.53(15) | -5 |
13 | -3 | 16 | アルビレックス新潟 | 42 | 38 | 10 | 12 | 16 | 44 | 1.16(14) | 59 | 1.55(16) | -15 |
18 | 1 | 17 | 柏レイソル | 41 | 38 | 9 | 14 | 15 | 39 | 1.03(19) | 51 | 1.34(10) | -12 |
19 | 1 | 18 | ジュビロ磐田 | 38 | 38 | 10 | 8 | 20 | 47 | 1.24(13) | 68 | 1.79(19) | -21 |
9 | -10 | 18 | 北海道コンサドーレ札幌 | 37 | 38 | 9 | 10 | 19 | 43 | 1.13(16) | 66 | 1.74(18) | -23 |
12 | -8 | 18 | サガン鳥栖 | 35 | 38 | 10 | 5 | 23 | 48 | 1.26(12) | 68 | 1.79(19) | -20 |
5位までと6位以下の2つのグループになった。チーム間の差は小さく、ちょっとしたきっかけが明暗を分けた。
優勝・ACL圏内(1〜4位)
- 2チーム的中
- ヴィッセル神戸 2位 ⇒ 1位
- サンフレッチェ広島 1位 ⇒ 2位
降格圏内・最下位(18〜20位)
- 1チーム的中
- ジュビロ磐田 19位 ⇒ 18位
予想的中 :1チーム
- セレッソ大阪 10位 ⇒ 10位
- 中盤の構成強化もサイド攻撃も補強の割には中途半端。最後には、21得点のレオ・セアラに大きく依存していた。
予想ニアピン(±1位差以内):6チーム
- ヴィッセル神戸 2位 ⇒ 1位
- 大迫だけのチームではなくなった。武藤と宮代も中心になり、負担が分散された。両サイドから攻撃に磨きがかかった。通年を通して安定して白星を重ねた。
- サンフレッチェ広島 1位 ⇒ 2位
- 大橋加入で得点力上がりスタートダッシュ。夏の移籍で戦力低下懸念は、自チームの底上げで乗りきった。しかし終盤の下位3連敗は痛かった。
- FC東京 8位 ⇒ 7位
- 内容はサポーターからの支持を得られていなかったが、いつのまにか順位はシングル。10位前後を上下して、大型補強に見合った順位とは言えない。国立での強さは特筆モノ。
- 湘南ベルマーレ 16位 ⇒ 15位
- 夏にGK上福元が加入してから安定。驚異の残留力。攻撃力は福田がブレイク。ルキアン、福田、鈴木章斗と2桁得点3人はすごい。
- 柏レイソル 18位 ⇒ 17位
- マテウスサヴィオはスーパーな働きだったのに得点はワースト2位。終盤は5試合連続アディショナルタイムに失点を重ねて、勝ち点を失う。
- ジュビロ磐田 19位 ⇒ 18位
- 4月まで中位も以降は下降線。ジャーメイン良は19得点で奮闘したが、全体的には選手入れ替わりをまとめられず、失点数ワーストタイ。
予想ハズレ(±5位差以内):7チーム
- 鹿島アントラーズ 7位 ⇒ 5位
- カシマで今季無敗(10勝9分)、知念がボランチとしてブレイクなど明るい側面は多い。しかし、2位キープから夏以降は3〜5位を上下なのはサポーター的には許せないだろう。
- 川崎フロンターレ 4位 ⇒ 8位
- 1桁順位で終わったが、一時期残留争いに入りかけた。失点重ねるらしくない試合が目立った。一つの時代に区切り。
- 横浜F・マリノス 5位 ⇒ 9位
- キューウェル前監督は失点を重ねて残留争いへ。交代してからは強い頃を取り戻したが、アンデルソン・ロペスら外国籍カルテットの個の強さ頼みの印象。
- 名古屋グランパス 6位 ⇒ 11位
- 得点力は永井だのみ。守備の良さは三國ケネディエブスが期待以上で維持できたが、全般的にはフラストレーションのたまった一年。
- アビスパ福岡 14位 ⇒ 12位
- 得点ワーストなのに残留争いに入らなかったのは、クリーンシート15回の守備力。今年もハードワークが光った。8戦無敗と6戦無敗で6位まで上がったが、夏場は11戦未勝利。
- 京都サンガF.C. 11位 ⇒ 14位
- 春先は最下位。空中分解寸前からまとめ上げて、脱出できたのは見事。仕上げにラファエルエリアスの得点量産。
- アルビレックス新潟 13位 ⇒ 16位
- 目指すポゼッションサッカーにブレはなかったが、失点が増加。4連敗を含む最後の9試合は19失点で3分6敗の勝ちなし。
予想大ハズレ(+6位差以上)申し訳ございません。平謝りです。
- FC町田ゼルビア 15位 ⇒ 3位
- ハードプレッシングとロングスローはJ1も席巻。終盤は息切れ傾向があったが、3位は大健闘。環境は昨年今年で激変したが、来年はヒールだけでなくもう少しクリーンにする年。
- ガンバ大阪 17位 ⇒ 4位
- 中谷加入で崩壊していた守備が、一転強みに。攻撃は枚数がありながら宇佐美頼みになっていたのは、近年からの課題を持ち越し。
- 東京ヴェルディ 20位 ⇒ 6位
- 残留どころか、中盤戦以降も白星を重ねて躍進。城福監督の手腕に、森田、齋藤、染野らが応えた。30試合以上出場が10名もいる。
予想大ハズレ(−6位差以上)どうした!?
- 浦和レッズ 3位 ⇒ 13位
- ヘグモ前監督は攻撃を伸ばした代わりに守備が崩壊。夏に多くの選手が入れ替わり、さらに監督交代。スコルジャ監督にとっては気の毒な監督復帰。
- 北海道コンサドーレ札幌 9位 ⇒ 18位
- 攻撃標榜のチームなのに得点力低下。けが人続出でメンバー構成もままならず8連敗。後半戦は6位だっただけに、出だしのつまずきが響いた。
- サガン鳥栖 12位 ⇒ 18位
- 夏場に監督交代だけでなく、主力4人が移籍する非常事態。一体感は生まれず、大量失点を重ねた。14得点のマルセロヒアンは夏場の勝負所で負傷離脱。