2012年度J1順位予想&分析
- 名古屋グランパス
 - ガンバ大阪
 - 鹿島アントラーズ
 - 柏レイソル
 - 浦和レッズ
 - FC東京
 - セレッソ大阪
 - ベガルタ仙台
 - 横浜F・マリノス
 - 川崎フロンターレ
 - サンフレッチェ広島
 - アルビレックス新潟
 - 大宮アルディージャ
 - ヴィッセル神戸
 - 清水エスパルス
 - ジュビロ磐田
 - コンサドーレ札幌
 - サガン鳥栖
 
1〜5位 優勝・ACL出場がノルマ
最後まで優勝を争って当然の戦力を有する。
- 名古屋グランパス
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント A A A A B  - 戦力盤石。DFダニエルの補強で、闘莉王が不在になっても平気。ダニルソンの代えが利かないことが唯一の弱点。
 - ガンバ大阪
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント A A B ? B  - 今野加入で遠藤の負担が軽減できる。しかしスタイル変化のリスクあり。
 - 鹿島アントラーズ
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント B B A ? A  - チーム改革中だが、新監督就任の年は強い。追い上げて混戦に持ち込みたい。
 - 柏レイソル
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント A B B A C  - 昨年は勢い先行だったが、リカルド・ロボと那須の加入は強力。ACLとの両立可能。
 - 浦和レッズ
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント C C C A C  - ペドロビッチ監督を知る槙野の加入が大きい。スタートダッシュよりも、追い上げ型か。
 
6〜10位 ACL出場が目標
優勝を争うには決め手を欠く。
- FC東京
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント B B B B B  - 今野が抜けた影響が気がかりだが、補えるだけの戦力はある。
 - セレッソ大阪
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント B C C ? C  - 清武がけがや海外移籍しても柿本がいる。DF山下がたくましくなって復帰。
 - ベガルタ仙台
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント B A C C C  - 昨年のチーム力は維持できたが、今年は研究される立場。
 - 横浜F・マリノス
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント C B C D C  - 昨年好調の要因の守備力を維持。不可解な監督交代と実績に乏しい後任の人選は、場当たり的の印象が拭えない。
 - 川崎フロンターレ
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント B D C C C  - ジュニーニョ放出は得点力以上の影響がある。守備陣は質量ともに手薄。新外国人CB次第。
 
11〜14位 混戦の残留争いから抜け出して上位を目指すことが目標
歯車が狂うと降格圏が怖い。
- サンフレッチェ広島
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント C C C ? B  - 李が海外移籍。前任者のサッカーを森保新監督が継承できるか。
 - アルビレックス新潟
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント C C D C C  - 矢野貴章復帰。平井加入。弱点だった攻撃力は増した。
 - 大宮アルディージャ
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント C C D B D  - 東が不在のとき、どう乗り切るか。監督はやりくり上手だが、外国人中心の補強は未知数。
 - ヴィッセル神戸
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント B C C C D  - 田代、橋本、伊野波、と、センターラインを入れ替え。大型補強は案外実らない。
 
15〜18位 最後に残留が目標
開幕前時点ではチーム力が劣る。
- 清水エスパルス
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント C C C B C  - 補強は両SBをこなせる吉田くらい。底上げとゴトビ監督の手腕頼み。
 - ジュビロ磐田
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント C C C ? C  - 初采配の30代監督、若手への移行など、未知数な要素が多い。
 - コンサドーレ札幌
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント C C C B D  - 堅守で昇格したのに、CB山下が抜けた。ユース昇格の奈良にゆだねるが、J1で通用するのか未知数。
 - サガン鳥栖
 - 	
攻撃 守備 選手層 監督 フロント C C D D D  - 補強の目玉は豊田の残留と水沼。質量とも不足を感じる。
 
Tweet