2025年 J1順位予想&分析
予想 | クラブ | 攻撃 | 守備 | 選手層 | 監督 | 売上高 | トップチーム人件費 | フロント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ヴィッセル神戸 | A | A | B | A | B | A | A |
2 | サンフレッチェ広島 | A | A | B | A | D | C | A |
3 | 鹿島アントラーズ | A | B | B | A | B | C | A |
4 | 川崎フロンターレ | A | B | B | A | A | A | B |
5 | FC町田ゼルビア | B | A | B | B | E | E | A |
6 | 名古屋グランパス | B | B | B | A | B | B | B |
7 | 浦和レッズ | C | B | A | B | S | A | C |
8 | ガンバ大阪 | C | A | C | B | B | B | B |
9 | 京都サンガF.C. | C | C | C | A | E | D | C |
10 | アビスパ福岡 | C | A | C | B | F | E | C |
11 | 横浜F・マリノス | A | C | B | ? | B | B | B |
12 | 柏レイソル | C | C | C | B | D | C | C |
13 | 湘南ベルマーレ | B | C | C | C | F | F | C |
14 | セレッソ大阪 | C | B | C | C | D | D | C |
15 | 東京ヴェルディ | C | C | C | B | F | F | C |
16 | 横浜FC | C | C | C | B | E | D | C |
17 | FC東京 | C | C | C | C | C | C | C |
18 | 清水エスパルス | C | C | C | C | B | B | C |
19 | ファジアーノ岡山 | D | C | C | C | F | F | C |
20 | アルビレックス新潟 | C | C | C | ? | E | F | C |
2強の完成度が高い。戦力だけでなく、チームマネジメントでも他を引き離している。大きなことがない限り、最後まで優勝を争うだろう。
8チームが監督交代。体制の変化でうまく行くチームと、未知数なチームと別れるだろう。指揮経験や指揮官の指向と昨年まで目指してきたサッカーとの乖離は、成功できるかどうかの着眼点としている。
ボトムハーフは昨年以上に混線を予想。相対的に下位の予想になったチームが多い。ちょっとしたきっかけでトップハーフに入ったり、逆に未勝利のまま沈んでいく。昨年の降格3チームは失点ワースト3 だった。最後の春秋制で、1年半下に下がりたくない戦いが始まる。
1-2位 優勝が目標
最後まで優勝を争って当然の戦力を有する。
- 1位 ヴィッセル神戸
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 1 72 38 21 9 8 61 1.61(3) 36 0.95(3) 25 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 1 A A B A B A A - 監督:吉田 孝行
- おもなin:DF松田陸、DF小池裕太、DFカエターノ 、MF橋本陸斗、DF本山遥
- おもなout:DF菊池流帆、DF初瀬亮、MF山口蛍
- 大迫一辺倒から、武藤に負担を分担させて、さらに宮代を絡ませてバージョンアップでの連覇は見事。補強が控え目なのは、現有戦力で対応できる現れ。層が薄いところを手当てした。
吉田監督は、プレッシングをベースに、サイド攻撃に磨きをかけてきた。敵は年齢層高めの攻撃陣と過密日程になると思われる。 - 2位 サンフレッチェ広島
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 2 68 38 19 11 8 72 1.89(1) 43 1.13(6) 29 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 2 A A B A D C A - 監督:ミヒャエル・スキッべ
- おもなin:MF井上潮音、MF田中聡、FW菅大輝、FWジャーメイン良
- おもなout:DF志知孝明、MF柏好文、MF松本泰志、MF青山敏弘、FWピエロス ソティリウ 、FWドウグラス ヴィエイラ
- 新加入は少ないながらも強力。補強だけでなく、自チームから新戦力を発掘して育てられるのも強み。
3年連続でトップ3。チームのベースが出来ており、入れ替わりは少ない。今年も悪くても安定した戦いが見込める。頂点には、失点数を減らすことと勝負強さか。
3-6位 ACL出場が目標
優勝を争うには決め手を欠く。
- 3位 鹿島アントラーズ
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 5 65 38 18 11 9 60 1.58(5) 41 1.08(5) 19 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 3 A B B A B C A - 監督:鬼木達
- おもなin:DFキム テヒョン、MF荒木遼太郎、FWレオ セアラ
- おもなout:MF名古新太郎、MF藤井智也、MF仲間隼斗
- レオセアラの加入は強力。ツートップの一角になる鈴木優磨の負担を減らせる。なにげにきいてた名古が抜けたが、トータルはプラス。
ここ数年、監督交代が多くチームコンセプトがゆらぎ気味。そんな中、鬼木監督はチーム作りから始めることになる。 - 4位 川崎フロンターレ
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 8 52 38 13 13 12 66 1.74(2) 57 1.5(14) 9 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 4 A B B A A A B - 監督:長谷部茂利
- おもなin:DFセサルアイダル、MF大関友翔、FW伊藤達哉
- おもなout:MFゼ ヒカルド、FW遠野大弥
- 長きに渡った鬼木前監督から、長谷部監督になり、転換期になる。
攻撃は遠野が移籍したが、大関が 福島ユナイテッドでJ3ベストイレブンを引っさげて戻り、19得点の山田新がおり不安はない。ワースト6位の失点をどうするか。監督の腕の見せ所になる。 - 5位 FC町田ゼルビア
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 3 66 38 19 9 10 54 1.42(6) 34 0.89(1) 20 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 5 B A B B E E A - 監督:黒田剛
- おもなin:DF岡村大八、DF菊池流帆、DF中村帆高、MF前寛之、FW西村拓真
- おもなout:DF杉岡大暉 、DF鈴木準弥、MF柴戸海、FW荒木 駿太、FW藤本一輝
- 岡村や前寛之といった、フィジカルの強い選手を獲得している。プレッシングとハードワークのチームコンセプトに合った補強になったが、守備的なほうに片寄り、得点力強化には至っていない。
基本的なサッカーの方針は変わらないだろうが、バージョンアップできるかどうか。相対的に見るとこの点にかかるだろう。なお、売上高とトップチーム人件費はJ2時代の2023年のもののため、フロントで補正をかけている。 - 6位 名古屋グランパス
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 11 50 38 15 5 18 44 1.16(14) 47 1.24(8) -3 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 6 B B B A B B B - 監督:長谷川健太
- おもなin:GKシュミット ダニエル、 DF佐藤瑶大、DF宮大樹、 MF浅野雄也、FWマテウス カストロ
- おもなout:GKランゲラック、DF森下龍矢、DF井上詩音、MF倍井謙、FWパトリック
- ランゲラック退団で、シュミット ダニエル獲得は見事だったが負傷で長期離脱。 三國ケネディエブスら最終ラインに実力者はいるが、いきなり正念場を迎えることになりそう。
ここ数年の課題の攻撃は、マテウス カストロが戻ってきて、浅野を獲得した。ユンカーや永井、山岸や椎橋との絡みはおもしろい。
7-9位 上位進出が目標
歯車が狂うと降格圏が怖い。
- 7位 浦和レッズ
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 13 48 38 12 12 14 49 1.29(10) 45 1.18(7) 4 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 7 C B A B S A C - 監督:マチェイ・スコルジャ
- おもなin:DF荻原拓也、MF金子拓郎、MFマテウスサヴィオ、MF松本泰志、MF柴戸海、MF早川隼平、FW長倉幹樹、FW橋利樹
- おもなout:DF大畑歩夢、DF佐藤瑶大、MF小泉佳穂、MF武田英寿、FWブライアンリンセン、FW興梠慎三
- マテイスサヴィオ、金子、荻原、長倉の加入は大きいが、咋夏加入組を含めて戦力を最大限に活用することができるかどうか。この一点に浮沈がかかる。小泉が抜けたのは大きい。
スコルジャ監督は一昨年と違って、昨年のマイナスを埋めてゼロからのスタートになる。 - 8位 ガンバ大阪
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 4 66 38 18 12 8 49 1.29(10) 35 0.92(2) 14 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 8 C A C B B B B - 監督:ダニエル・ポヤトス
- おもなin:DF佐々木翔悟、MF奥抜侃志、FW南野遥海
- おもなout:DF松田陸、MFダワン、FW坂本一彩
- 中谷の活躍で失点の少なさ2位だったが、手前でフィルターになっていたダワンの離脱は痛い。栃木SCで奮闘していた南野に期待がかかる。
得点力はここ数年の課題の、戦術宇佐美から脱却できるか。ポヤトス監督の真価が問われる。 - 9位 京都サンガF.C.
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 14 47 38 12 11 15 43 1.13(16) 55 1.45(13) -12 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 9 C C C A E D C - 監督:チョウ キジェ
- おもなin:DF須貝英大、DFパトリック ウィリアム、MF奥川雅也 、FW長沢駿
- おもなout:MF鈴木冬一、MF金子大毅、FW宮吉拓実、FW豊川雄太
- 大きな加入はなかったが、FWラファエル エリアスの完全移籍と FW原 大智の残留が最大の補強と言って過言ではない。ただし、開幕からマークされることを考えると、選手層は心もとない。
チョウ キジェ監督の能力に頼りきっている節がある。得点力が上がらないと、昨年の前半戦の二の舞になる可能性がある。昨年後半戦は3位。
10-12位 1桁順位が目標
歯車が狂うと降格圏が怖い。
- 10位 アビスパ福岡
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 12 50 38 12 14 12 33 0.87(20) 38 1(4) -5 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 10 C A C B F E C - 監督:キン ミョンヒ
- おもなin:GK小畑裕馬、DF安藤智哉、DF上島拓巳、DF志知孝明、MF秋野央樹、MF見木友哉、MF名古新太郎、FW藤本一輝
- おもなout:DFドウグラス グローリ、DF宮大樹、DF亀川諒史 、MF前寛之、FW鶴野怜樹、FW佐藤凌我
- 長谷部前監督の後任に、キン ミョンヒ監督は正解。物議をかもしたが、町田ゼルビア躍進など実績は確かだ。
DFとMFに即戦力クラスを多数獲得。ことしも堅守を期待できる。課題はリーグ最少の得点数。9得点のシャハブ ザヘディ頼みで、大きな補強はなかった。 - 11位 横浜F・マリノス
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 9 52 38 15 7 16 61 1.61(3) 62 1.63(17) -1 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 11 A C B ? B B B - 監督:スティーブ・ホランド
- おもなin:GKパク イルギュ、DFトーマス デン、DF鈴木冬一、DFジェイソン キニョーネス、 MF松田詠太郎、FW遠野 大弥
- おもなout:DF上島拓巳、DF加藤聖、DF畠中槙之輔、DF小池裕太、MF水沼宏太 、FW西村拓真
- アンデルソン・ロペス、エウベル、ヤン・マテウスという強力なブラジル人トリオが揃って残留。得点力は今年も期待できる。対して、主力センターバックを一気に3人放出した。降格圏クラスの失点数で、補強がうまく行かなかったのは不安材料。ただし、パク イルギュの復帰はキーパー問題を解消できる。
ホランド新監督はコーチ経歴は華やかであるが、指揮は初めてで未知数。 - 12位 柏レイソル
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 17 41 38 9 14 15 39 1.03(19) 51 1.34(10) -12 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 12 C C C B D C C - 監督:リカルド・ロドリゲス
- おもなin:GK小島亨介、DF原田亘、DF田中隼人、DF杉岡大暉 、MF原川力、MF仲間隼斗 、MF小泉佳穂、MF久保藤次郎
- おもなout:DF立田悠悟、MF土屋巧、MFマテウス・サヴィオ
- ロドリゲス監督就任でネルシーニョ時代から路線変更。マテウス・サヴィオは早くから目をつけられていたが、小泉が入った。FW木下、FW垣田と共に、ロドリゲスサッカーを知る。
MF久保ら補強的には充分だが、点取り屋を獲得せず、FW細谷とどう絡ませるか。昨年ワースト2位の得点数だっただけに、浮沈のカギになる。
13-16位 余裕で残留が目標
歯車が狂うと降格圏が怖い。
- 13位 湘南ベルマーレ
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 15 45 38 12 9 17 53 1.39(7) 58 1.53(15) -5 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 13 B C C C F F C - 監督:山口智
- おもなin:GK永井建成、MFゼ ヒカルド、MF藤井智也
- おもなout:MF田中聡、MF山田直輝
- 咋季はルキアン、福田翔生、鈴木章斗と10得点以上の選手を3人輩出した。アンカーでうまくバランスをとっていたMF田中聡の流出は痛い。
目立った補強は、キーパーの永井くらい。上福元がいるが層を厚くした。近年は若手のブレイクで残留しているが、キムミンテ頼みの守備力向上の目処は立っていない。 - 14位 セレッソ大阪
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 10 52 38 13 13 12 43 1.13(16) 48 1.26(9) -5 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 14 C B C C D D C - 監督:アーサー・パパス
- おもなin:DF畠中槙之輔、DF中村拓海、FW中島元彦、FWチアゴ・アンドラーデ、FWラファエル・ハットン
- おもなout:DF鳥海晃司、MF為田大貴、MFカピシャーバ、MF清武弘嗣、FWレオセアラ
- 21得点を記録した大エースレオ・セアラが移籍。昨年の得点数の半数近くを、戻ってきた中島と新外国人選手で埋めるのは厳しい。
パパス監督は攻撃志向。守備の良さから路線転換が予想されるが、これは強みになり不安材料にもなりうる。 - 15位 東京ヴェルディ
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 6 56 38 14 14 10 51 1.34(9) 51 1.34(10) 0 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 15 C C C B F F C - 監督:城福浩
- おもなin:DF鈴木海音、MF平川怜
- おもなout:MF見木友哉
- 大きな入れ替わりはなく、木村、染野、山見など完全移籍に移行できたのはプラス。今年もハイライン・ハイプレスをベースに安定した戦いを見込める。
城福監督はヴァンフォーレ甲府時代に、2シーズン連続残留。相対的な厳しさはあるが、残留力を発揮できる可能性は高い。 - 16位 横浜FC
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 2 76 38 22 10 6 60 1.58(4) 27 0.71(1) 33 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 16 C C C B E D C - 監督:四方田修平
- おもなin:GK渋谷飛翔、DF伊藤槙人、DF山ア浩介、DF鈴木準弥、DF新保海鈴、MF駒井善成、FW鈴木武蔵
- おもなout:GK六反勇治、DFガブリエウ 、DF中村拓海、MF井上潮音、FWカプリーニ 、FW橋利樹
- J2最少失点からCBガブリエウ が抜けたが、レノファ山口でブレイクした新保ら実力者を獲得。J2ベストイレブントリオのンドカと福森、ボランチのユーリ ララも健在で守備力の強みは維持できた。
攻撃は、福森から中野、駒井、鈴木武蔵へのホットライン次第か。残留できる条件は整っている。
17-20位 最後に残留が目標
開幕前時点ではチーム力が劣る。
- 17位 FC東京
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 7 54 38 15 9 14 53 1.39(7) 51 1.34(10) 2 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 17 C C C C C C C - 監督:松橋力蔵
- おもなin:DF木村誠二、DF岡庭愁人、DF大森理生、MF橋本拳人、FWマルセロ ヒアン、FWエヴェルトン ガウディーノ
- おもなout:DF中村帆高、MF荒木遼太郎、FWディエゴ オリヴェイラ
- チームトップ7得点の荒木が抜け、仲川と共に6得点のディエゴ オリヴェイラが引退。マルセロ ヒアンの活躍と小柏の復活がないと得点力は厳しい。
再びアルビレックス新潟から松橋力蔵監督を引き抜いた。アルベル監督以降はサポーターの不快指数が高まっており、戦力を最大限に活用することが望まれる。 - 18位 清水エスパルス
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 1 82 38 26 4 8 68 1.79(2) 38 1(5) 30 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 18 C C C C B B C - 監督:秋葉忠宏
- おもなin:MF弓場将輝、MFカピシャーバ、MF小塚和季、MF中原輝
- おもなout:GK権田修一 、MF西澤健太、MF原輝綺、MF中村亮太朗、
- 主力がほぼ残留。カピシャーバの獲得はあったものの、入れ替わりは少なく、ほぼ昨年のメンバーで戦う。J2ベストイレブンのDF住吉ジェラニレショーン、左SB山原怜音、MF乾貴士が心臓部。
昨年で、5年連続シーズン途中での監督交代の歴史に終止符を打てた。基盤は継続できたが、バージョンアップが不可欠。 - 19位 ファジアーノ岡山
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 5 65 38 17 14 7 48 1.26(10) 29 0.76(2) 19 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 19 D C C C F F C - 監督:木山隆之
- おもなin:DF立田悠悟、DF加藤聖、MF江坂任、FWブラウン ノア 賢信
- おもなout:DF本山遥、MF田中雄大、MF早川隼平
- 昇格プレーオフで勝ち上がってきたが、基本的には守備が強いチーム。GKブローダーセンが残留し、立田を獲得して強化してきた。
一方で、昨年も得点力不足は解消できず。右サイドの柳貴博、FW一美、J1初挑戦のMF岩渕に、MF江坂とFWブラウン ノア 賢信 を獲得したが、これだけでは攻撃をの強化にはおぼつかない。 - 20位 アルビレックス新潟
24 勝点 試 勝 引 敗 得点 失点 得失差 16 42 38 10 12 16 44 1.16(14) 59 1.55(16) -15 25 攻撃 守備 選手層 監督 売上高 トップチーム人件費 フロント 20 C C C ? E F C - 監督:樹森大介
- おもなin:GK田代琉我、DF岡本將成、DF森昂大、DFジェイソンゲリア、MF落合陸、MF新井泰貴、FW若月大和、FW矢村健
- おもなout:GK小島亨介、DFトーマス デン、MF松田詠太郎、FW長倉幹樹、FW鈴木孝司
- 守護神の小島、CBの主軸であるトーマス・デン、昨季ブレイクした長倉と、センターラインが一気に抜けた。若月や矢村など J2から実力者を迎えたが、いきなりの活躍は求めづらい。
選手だけでなく、監督も引き抜かれた。樹森監督は初采配の上、J1でのプレー経験がない。土壇場での人選で気の毒ではあるが、残留できる手腕があるかは未知数。ポゼッションと攻撃的なスタイルを継続したい。
- ヴィッセル神戸
- サンフレッチェ広島
- 鹿島アントラーズ
- 川崎フロンターレ
- FC町田ゼルビア
- 名古屋グランパス
- 浦和レッズ
- ガンバ大阪
- 京都サンガF.C.
- アビスパ福岡
- 横浜F・マリノス
- 柏レイソル
- 湘南ベルマーレ
- セレッソ大阪
- 東京ヴェルディ
- 横浜FC
- FC東京
- 清水エスパルス
- ファジアーノ岡山
- アルビレックス新潟