Jリーグ予想&分析は開幕前に予想を立てて、終了後に結果と検証を述べていく予定です。
しかし、いざ分析しようとしても、忘れてしまう可能性大なので、このコーナーに思ったことをメモ帳代わりに記していきます。
日付ごとに書いていきますが、全チームは毎回フォローできません。
一回も取り上げないチームが出てくる可能性があることをお許しいただきたい。
(それどころか1チームも取り上げない節があるかもしれないが。。。)
私と違った意見をお持ちの方、詳しい方、実際に観戦された方、補足・蛇足・追加・異論・反論・オブジョクション大歓迎です。
掲示板でもメールでも一行程度でも構いませんので、お寄せ下さい。
このコーナーでも取り上げていきたいと思います。
football予想・投票室CSトップ 戻る 2003/03/08 2003/03/15 2003/03/22・23 2003/03/30
エジムンド退団決定!本人の強い意思にせよ、ブラジルに帰りたいと思わせないような配慮はできていたのだろうか。
(その点ヴェルディのほうが、まだうまくマネージメントできていたにちがいない)
それだけならともかく、DFゼリッチに見切りをつけているのに、
何で1stステージ終了まで残留させるのか!?
他の外国人捜しているんでしょ。次が見つかるまでさらし者にするのではなく、
とっととクビを切っておくのが、
本人のため、チームの士気のため、今後のチーム編成のため、
熱狂的なサポーターのためでしょう。
くれぐれも99年の再現にならなければいいが…。
DF相馬・秋田・大岩・名良橋の4人をサーティースと呼ぶのは失礼だ。アジアの鉄壁四天王のほうがふさわしい。
快速エメを難なく止めている。この4人のおかげで、やや不安な3枚ボランチ(中田・フェルナンド・青木)が見事に修正された。
これで本山・熊谷が戻ってきたら。。。本田の出番がますますなくなり無敵になる。。。
突破できるFWは誰か。
ウェズレイ、ヴァスティッチらの攻撃陣は今年も健在。しかし、あまりにも個人技偏重ではないか。
ゾーンプレスを持ち込んだベルデニック監督にしては、01ジェフのように特定の選手だけではなく、まんべんなく得点者が
出てくるのが理想だろう。藤本が攻撃のほうで目立つようになるには、もうすこし時間が必要だろう。
後半開始と同時にFW3人にする思い切った手に出た。FW北島で前線にタメができて、ボランチ鶴見も生きていた。
負けゲームをドローに持ち込んだバクチとも思える采配の大木監督には見事で驚きを隠せなかった。
この鶴見を生かし方にヒントを得たゲームだろう。
オゼアスが前半早い時間帯に先制して、そのまま逃げ切り。CBとCFが強力だからこそできる戦術。
逃げ切りができるパターンができたことは、残留争いをすると見られるチームとしては大きい。
マルコス欠場でも、左SB根本を起点に迫力満点の攻撃を展開。しかし、ラストの精度が低く1ゴールのみ。
後半は押し込まれていただけに、ファビアーノがいなかったら、と思うだけでゾッとしただろう。
ロドリゴはあらゆる意味で大丈夫なのだろうか。
遺恨ゴールのつぎにはイエロー2枚で退場。
組織力を重視して勝ち上がってきたトリニータは、攻撃に関してはロドリゴの個人技頼みという矛盾。
J1での戦いは大丈夫なのだろうか。
エメ・エジ揃い踏みもまるで機能せず。
攻撃はこの二人の個人技にまかせたいのか?オフトが目指すサッカーとかけ離れていないのか?
理想と現実のはざまで停滞or下降線になる危険性あり。
エジウ損退団決定で試合もいいところなし。現場もフロントも士気は大丈夫か?
このままでは降格争いは必至だ。
バロンの加入が効いている。DFの弱いチームは対戦したくないだろう。
西澤はうかうかしていられない。
オゼアスのハットトリックにはオドロキ。
ただ、去年の面子はほぼそのままで、無駄な贅肉を削ぎ落としただけなので、
副島監督お得意の、約束事をシンプルに決めていくサッカーをしていけばハマル可能性大。
土屋・シジクレイの強力CBは今年も健在。
鈴木慎吾のサイドの駆け上がりは今年も健在。ゼロックス杯の敗戦は調整時間不足であることを証明できた。
それにしても、大分トリニータとは遺恨試合になるのかなあ。
こちらはゼロックス杯の勝利でのってきた。
最大の発見動き回り大好きなグラウが突進すれば、相手チームはただでさえパスゲームで消耗させられている上に
この反則技が加わると鬼に金棒。止められそうなDF陣は、やっぱりアントラーズぐらいか!?